電話やネット、復旧長期化も 豪雨被災の自治体、SNS活用
熊本県内豪雨の被災地では多くの通信設備が被災し、災害発生から1週間たった10日も電話やインターネットのつながらない地域が残っている。一部の自治体は、情報発信を補うためSNS(会員制交流サイト)を活用。通信・携帯電話各社は復旧を急ぐが、土砂崩れなどで立ち入りが難しい場所もあり、影響の長期化も懸念される。
総務省やNTT西日本によると、固定電話やインターネットの不通は、被害の大きかった県南の人吉市、球磨郡、八代市、芦北町で一時約3万3千回線に上った。九州を中心に600人態勢で復旧に当たっており、10日午後6時現在であと約2100回線にまで減少した。
ただ、残る球磨村900回線、八代市坂本町800回線、芦北町400回線は土砂崩れなどで、復旧時期の見通しは立っていない。立ち入り困難な被災地ではドローンで上空から通信施設の被害状況を確認し、復旧の準備を進めているという。「現場では昼夜を問わず作業に当たっており、自治体とも連携して一日も早い復旧を目指す」とNTT西日本の担当者。 回線が復旧しても、住宅や事業所につながる通信ケーブルが断線したままだと利用できないため、同社は加入者に状況確認を促している。
携帯電話も、端末の利用に必要な基地局が被災した。総務省によると、通信ケーブルの破断や停電などが原因で機能していない携帯大手3社の基地局は、午後2時現在約150局。各社は復旧作業とともに、車載型や持ち運び可能な基地局を被災地に投入して通信の回復を急いでいる。
電話やホームページによる情報発信ができなくなった被災自治体は、手近なSNSの活用が頼りだ。
人吉市は災害後、新たに公式ツイッターを設け、仮設トイレの場所や災害ごみの搬入ルートなど被災者に役立つ生活情報を発信。電話やインターネットは7日午後から全面的に使えるようになった。
一方、球磨村は10日時点も村役場の固定電話がつながらず、ホームページも更新されていない。無線や衛星携帯電話が使える県や県警などを除き、外部との電話連絡には支障があり、フェイスブックで道路状況や安否確認地区などの情報を発信している。
カラオケシティ、熊本 カラオケレンタル、パーティルーム、音響設備、イベント音響、カラオケ販売、中古カラオケ、1日レンタル、カラオケ大会、夏祭り、安い、月極レンタル、カラオケリース、宴会、ダム、DAM、ジョイサウンド、JOYSOUND、カラオケ、店舗リフォーム、新店舗開業、業務用カラオケ、カラオケルーム、リフォーム、PA設備、熊本市東区、健軍、若葉、お家でカラオケ、通信カラオケ、健康、1日1曲健康法、Aスタジオ カラオケレンタル熊本 レンタルルーム 個室 エースタジオ 宴会場 家庭用 忘年会 新年会 歓迎会 送迎会 イベント
スポーツ観戦 歌い放題 持ち込み可 貸し切り 団体 カラオケ会
0コメント