2020.04.30 10:4610万円、振込口座記入して申請国民1人当たり一律10万円を支給する「特別定額給付金」の申請書は、住民票登録をしている市区町村から住民基本台帳の記載住所に郵送で届く。給付対象者となる世帯主とその家族の氏名、生年月日、人数分の合計給付額(3人家族の場合「30万円」)があらかじめ書かれており、世帯主が署名、押印する...
2020.04.30 10:43新型コロナ対策の補正予算成立 一律10万円給付、早期執行課題新型コロナウイルスの感染拡大に対応する2020年度補正予算は、30日の参院本会議で可決、成立した。緊急経済対策として全国民への一律10万円を給付する費用が盛り込まれ、一般会計総額は補正予算として過去最大の25兆6914億円。
2020.04.30 08:36首相、緊急事態宣言延長方針を自民に伝達安倍晋三首相は30日、自民党の二階俊博幹事長と官邸で会談し、緊急事態宣言について5月6日の期限を延長する考えを伝えた。「専門家の意見を聞き、幅や期間を慎重に決めていきたい」と述べた。
2020.04.30 01:2629日から公園遊具利用休止、3日間感染者ゼロの熊本新型コロナウイルスの感染者は、この3日間、確認されていないものの、すでに5月末までの学校の休校を決めている熊本市では、子どもたちの憩いの場に異変が・・・ 「よし、おしまい。おしまい」(市の職員) 熊本市は29日から市内7つの公園で、遊具の利用休止に踏み切りました。 「全部、使えな...
2020.04.30 01:24アルコールなら任せろ 酒造各社が「消毒液」製造に名乗り新型コロナウイルスの感染拡大による医療機関での消毒液不足解消に、酒造各社が名乗りを上げている。「アルコールを扱う会社としてできることを」と考え、サントリーホールディングスや宝酒造といった大手に加え、日本一の酒どころ・灘五郷(兵庫県)の老舗酒造会社などが相次ぎ手指の消毒に代替できる...
2020.04.30 01:22緊急事態宣言 1カ月程度の延長案浮上新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、全都道府県を対象にした緊急事態宣言が5月6日に期限を迎えるのを前に、政府は延長することも視野に準備を進めた。具体的な延長幅として、1カ月程度とする案も浮上している。安倍晋三首相は29日の衆参両院の予算委員会で、現時点で宣言の解除は厳しい状況...
2020.04.30 00:35熊本県立学校も休校延長 5月末まで熊本県は27日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、県立学校の休校措置を5月末まで延長すると明らかにした。小中学校にも休校を延長するよう、県内の各市町村にも要請した。 熊本市は既に、市立小中高校や幼稚園などの5月末までの休校延長を決めている。
2020.04.29 11:41軽症患者 緊急性高い13症状のリスト公表 厚労省 新型コロナ新型コロナウイルスに感染して宿泊施設や自宅で療養する軽症の患者について、厚生労働省は「唇が紫色になっている」「座らないと息ができない」など、重症化の前兆となる緊急性の高い症状を自分でチェックできるリストを公表しました。厚生労働省は当初、軽症の患者や症状のない人について、宿泊施設や...
2020.04.29 04:2110万円給付金、ドライブスルーで受け付け開始 熊本県高森町熊本県高森町は28日、新型コロナウイルスの緊急経済対策で政府が一律10万円を給付する特別定額給付金の申請受け付けを、町総合センター駐車場で始めた。全国的に早い動きで、30日午前までの申請は5月1日に銀行口座振り込みで給付する。 感染リスクを下げるためドライブスルー方式を採用。5メ...
2020.04.29 04:19「神幸行列」中止へ 藤崎八旛宮秋季例大祭、新型コロナ影響 藤崎八旛宮(熊本市中央区井川淵町)が、例大祭の「神幸行列」を中止する意向を示していることが、総代らに宛てた文書で28日、分かった。新型コロナウイルス感染症の拡大と、全国に発令された緊急事態宣言を受け、9月20日に予定していた開催は困難と判断したとみられる。神幸行列は例大祭のハイラ...
2020.04.27 05:13飼い主探しにオンライン譲渡会 熊本県内の犬猫保護団体犬や猫の保護活動に取り組む熊本県内の民間団体は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で人を集めた譲渡イベントを開けず、引き取り手探しに苦慮している。そんな中、会員制交流サイト(SNS)上で「オンライン譲渡会」を開く動きが広がりつつある。 熊本市東区の市動物愛護センターは、毎月開いてい...
2020.04.27 05:08家賃補助「うらやましい」 熊本市独自の8割支給、市外業者は心境複雑新型コロナウイルスの感染拡大防止に協力して休業中の店にとって、収入が途絶えても毎月発生する家賃は共通の悩みだ。熊本市が24日打ち出した独自の補助金支給策は市内の多くの事業者に歓迎される一方、市外では市町村の垣根がない「公平な公的支援」を求める声が高まっている。 「家賃補助はないと...